2017-01-01から1年間の記事一覧

茶道稽古のお菓子 12月26日~12月28日

今週の火水木曜は第4週ですので先週金曜と同様の司由庵製のお菓子です 「大徳寺納豆風味の松風」レシピ 鍋に西京味噌25g、上白糖40g、水50ccを入れ、火にかけ煮溶かし、冷めたら鍋に篩にかけた薄力粉80gと重曹1.5gを入れ、混ぜ合わせます ボウルに卵白を入れ…

茶道稽古の花 12月26日~12月28日

花 参平 花入 萩 絞り系の大振りの椿です 稽古前は蕾だったのですが稽古が終ったら見事に膨らんでいました 暖房はしていますが爆弾寒波で稽古場は寒かったのですが 驚きの生命力です 参平と言う名は小栗参平と言う方が品種改良したことに由来するそうです

茶道稽古のお菓子 12月22日

今週の金曜は第4週の稽古ですので司由庵製のお菓子です 西京味噌、小麦粉、砂糖、卵、重曹の生地を紙コップに流し込み、オーブンで 焼き上げた松風です 茶友から大徳寺納豆を頂戴しましたので生地の上に散らして焼きました

茶道稽古のお菓子 12月19日~12月21日

主菓子 聖樹 行松旭松堂製 干菓子 サンタ煎餅 柊 行松旭松堂製

茶道稽古の花 12月19日~12月22日

花 糸菊 コオリヤナギ 花入 萩 この枝を利用して柳行李をが作られたためコオリヤナギと呼ばれているそうです コリヤナギとも 朝鮮半島原産だそうです

茶道稽古のお菓子 12月12日~12月15日

主菓子 綿帽子 行松旭松堂製 干菓子 雪輪煎餅 笹結び ハート 行松旭松堂製 最近、Foodieというカメラアプリがあること知りました 上の画像はそのアプリで撮ってみました ふたご座流星群が極大を迎える14日に行松さんから双子のハートのおまけを頂戴しました …

茶道稽古の花 12月12日~12月15日

花 寿老庵 花入 萩 寿老庵は古い品種の椿だそうです 椿にはホントに多くの種類があります 先々週の関戸太郎庵は尾張の豪商 関戸家に由来する太郎庵だそうです 今の時期はいろいろな椿を見ることが出来ますので、何とも嬉しい限りです

丁酉歳師走

12月ですので、少し侘びた風情がいいのかなと思いまして 床 江月宗玩筆 普化振鈴(巧芸印刷) 釜 姥口 辰敏造 普化 中国・唐代の禅僧 異様な行動が多かった風狂の僧 本名、僧名は不明 普化は通称 普く=あらゆる所に 化=人々を正しい教えに導くこと =施し…

茶道稽古のお菓子 12月5日~12月8日

主菓子 相生きんとん 行松旭松堂製 干菓子 寒林煎餅 ゆず美人 行松旭松堂製 相生きんとんの緑は松葉、茶色は松の幹を表しているそうです 常磐の緑と幹の茶色が仲良く年中同居していることからだそうです

茶道稽古の花 12月5日~12月8日

花 水仙 花入 萩

茶道稽古のお菓子 11月28日~12月1日

今週の火・水・木曜は今月4回目の稽古日につき自家製のお菓子にしました 先週金曜の稽古と同じ善哉です 菓子椀での頂き方を稽古しました 撮影用に白玉二個を確保してたのですが、妻に一個食べられていました 主菓子 木守り 行松旭松堂製 干菓子 時雨路 松葉 …

茶道稽古の花 11月28日~12月1日

花 関戸太郎庵 花入 萩 まぁるくて、西王母よりおとなしい色合いで、なんとも可愛いらしい椿です

茶道稽古のお菓子 11月21日、22日、24日

主菓子 銀杏餅 行松旭松堂製 干菓子 松毬 松葉 行松旭松堂製 11月24日は第4週の稽古ですので自家製のお菓子です 今回のテーマは出されたらちょっと困るお菓子の食べ方です 黒文字杉箸を添えて菓子椀で善哉を食べてもらいました

茶道稽古の花 11月21日、22日、24日

花 水仙 花入 萩

茶道稽古のお菓子 11月14日、16日、17日

主菓子 初霜 行松旭松堂製 干菓子 銀杏煎餅 ギンナン 行松旭松堂製

茶道稽古の花 11月14日、11月16日、11月17日

行松旭松堂さんから照葉(左上、分りにくてすみません)と赤い実のついた植物を頂戴しました それに妻が椿の嵯峨初嵐を添えてくれました おいしいお菓子に花まで頂いて、行松さんにはいつもお世話になってばかりです

コシカケマチアイ その2

腰板が張られました ここに腰掛を設えます 腰掛の高さは畳廊下の畳と面一になるようにしてもらう予定です 正客石と連客石のイメージです 茶室に近い方に正客石を、その横に連客石を配置して、正客石は連客石より少し高くしてもらいます 正客石は今の稽古場の…

茶道稽古のお菓子 11月7日~11月10日

主菓子 亥の子餅 行松旭松堂製 干菓子 銀杏 通い路 行松旭松堂製 ウリ坊(亥の子)が母親を見ているように盛り付けたつもりですが・・・ 古代中国では、亥の月、亥の日、亥の時に餅を食べ、無病息災を祈願したそうです その風習は平安時代に日本に伝わり、現…

茶道稽古の花 11月7日~11月10日

花 西王母 花入 竹一重切 司由庵造 西王母にしては小さい椿ですが、妻いわく、まちがいなく西王母でこれから大きくなるそうです

丁酉歳霜月 開炉にて

床 与雲和尚筆一行 本来無一物 「開炉一行 春懐紙 夏は短冊 秋は文」といいます 今月は炉開きですので一行にしました 与雲和尚は大徳寺塔頭芳春院で住職をされた方です 芳春院は加賀前田家の菩提寺です 本来無一物とは、とらわれる心がそもそも無いのだから…

茶道稽古の花 11月1日~11月3日

花 炉開き 照葉 花入 萩 椿の炉開きとハナミズキの照葉です

茶道稽古のお菓子 11月1日から11月3日

主菓子 梢の錦 行松旭松堂製 干菓子 鹿煎餅 照葉 行松旭松堂製

コシカケマチアイ その1

腰掛待合の天井が仕上がりました 設計士の先生がいい感じになったと言っていました 匠の技です 石川県は「弁当忘れても傘忘れるな」と言われるくらい雨が多い地域ですので、土砂降りの雨の時は腰掛待合から軒下を通り三畳台目の茶室に入れるよう設計してもら…

茶道稽古のお菓子 10月24日~10月27日

10月24日、25日 10月26日、27日 今週は第四週につき自家製のお菓子です 火曜と水曜は四ヶ伝の稽古をしましたので縁高に三種のお菓子を盛りました 縁高の手前のお菓子の水菓子は、さわし柿です その斜め向うのお菓子は、白玉に黒蜜を塗ってきな粉をまぶしたも…

茶道稽古の花 10月24日~10月27日

花 小菊 竹シャガ 花入 萩 花入の耳がもじって正面がずれてます(>_<)

サンジョウダイメ その3

茶室の釘が届きました 京都の室金物さんから購入しました さすが老舗の金物屋さんです ひとつひとつ手書きの袋に入れてありました 三畳台目の床の釘です 掛軸を掛ける軸釘は竹釘(30mm)で廻り縁から九分下に 掛花入の花生釘(細口21mm)は床柱の床框から落掛ま…

茶道稽古のお菓子 10月17日~10月20日

主菓子 実りの秋 行松旭松堂製 干菓子 松茸 照葉 行松旭松堂製 主菓子は秋の実りの栗がきんとんでつつまれていました

茶道稽古の花 10月17日~10月20日

花 爆蘭 照葉(小葉の随菜) 花入 萩 小葉の随菜(コバノズイナ)は5~6月頃に穂状の白い花をつけます 20年前、小松芦城公園内の茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」のお披露目の茶会に使われたと聞いております

サンジョウダイメ その2

炉壇が届きました 普及品本壁炉壇 ステンレス製聚楽壁色炉壇 建設工事の現場事務所で開封したので床が散らかっております <m(__)m> 普及品本壁炉壇は金沢の興風園さんから購入しました 一昨日届いたばかりです この炉壇を作っていた職人さんがリタイアされ、最後のひ</m(__)m>…

茶道稽古のお菓子 10月10日~10月13日

主菓子 山土産 行松旭松堂製 干菓子 菊 菊の葉 行松旭松堂製