稽古朝茶事2018

8月5日、12日、26日、9月1日、2日に社中で朝茶事の稽古をしました

 

8月26日、午前5時30分頃の写真です

打水を打ったのですが写真でははっきりわかりません(+_+)

手掛かりは右側の格子戸にしました

 

待合です

 

待合床 野薊絵 我家にも倖せありて鐘風鈴鳴る  二木紫石画賛

二木紫石は明治生まれの小松市日本画家です

 

 

腰掛待合です

8月26日、この日、お客(生徒)は2名でした

 

露地です

外露地から撮影しました

 

床 随処作主  西方義保和尚筆

随処作主に立処皆真と続きます いつでもどこでも主人公であれば、いかなるところでも真実に出会うことができる 正客なら正客、亭主なら亭主の役割に集中して、その時自分にできる一番綺麗な立居振舞を通して、なにかを感じて欲しくて、自分も含めて

 

汁   小芋占地冷汁 生姜

向付  汲出し湯葉 黄身酢 胡麻たれ 合わせ醤油

 

湯葉は豆乳をホットプレートに流し、保温にして作りました

 

 

燗鍋 引盃 盃台

 

竹籠飯器 銀杓文字

 

 

煮物椀  魳葛包み 隠元 すだち

朝茶事は向付と煮物椀の一汁二菜です

 

八寸  梅貝 オクラ

 

湯斗

漬物 五種

器  伊賀写し  弘武造

 

主菓子  葛焼き  司由庵製

熱々の主菓子をそよ風を感じてもらいながら腰掛待合で食べてもらいました

待合でも腰掛待合でもアザミです

 

花  玉かんざし

花入 淡々斎作 竹一重切 銘好日

 

釜  車軸   宮﨑寒雉造

風炉 黒面取  山崎宗元造

水指 備前   木村長十郎友敬造

 

茶入 瀬戸 鵬雲斎大宗匠箱 銘小槌

茶杓 半翠作 銘拙心棒

仕覆 牡丹唐草文様

薄器 中棗千筋鎹蒔絵 博山造

 

茶入は茶人として成長して欲しくて

茶杓は道と実の両輪をうまく回して欲しくて

もちろん自分も含めて

 

 

平成三十年八月五日(日)、十二日(日)、二十六日(日)、九月一日(土)、二日(日)

稽古朝茶事会記

          於  能美市大成町 司由庵

待合

床   紫石画賛 野薊絵 我家にも幸せありて…

汲出  麦藁手

香煎  紫蘇

莨盆  櫛型

火入  竹文              松月造

             

腰掛待合

莨盆  黒檀

火入  銅細工

 

本席

床   義保和尚筆 随処作主

 

初炭

風炉  黒面取             宗元造

釜   車軸           十二代寒雉造

炭斗  唐物写

香合  宗雲好在判 木地独楽

羽箒  鴻ノ鳥

釜鐶  松葉象嵌              敬典造

火箸  美津               清五郎造

灰器  雲華                宗元造

灰匙                 清五郎造

水次  唐物薬缶

座箒  大鷲

 

懐石

汁   真塗

    小芋占地冷汁

向付  義山篭目

    汲み上げ湯葉 黄身酢 合せ醤油 胡麻たれ

椀   海老に笹蒔絵

    かます葛餡包み すだち 隠元

吸物  真塗

    くこの美

八寸  木地杉

    梅貝柔らか煮

    オクラ

香物  南蛮写鉢            弘武造

    沢庵 胡瓜 瓜 茄子 人参

飯器  竹籠

酒器  燗なべ

引盃  利休好 朱

盃台  真塗

菓子  葛焼             司由庵製

器   九谷野薊絵

 

濃茶

花   季のもの

花入  淡々斎作 竹一重切 銘好日

棚   二重釣棚

水指  備前           長十郎友敬造

茶入  瀬戸 銘小槌 鵬雲斎大宗匠

仕覆  牡丹唐草文金襴

茶杓  半翠作 銘拙心棒

茶碗  大樋飴 坐忘斎家元箱  十代長左衛門造

蓋置  青竹引切

建水  木地曲

濃茶  坐忘斎家元好 千里の昔  山政小山園詰

 

続き薄茶

薄茶器 千筋欅造鎹蒔絵中棗       博山造

茶碗  刷毛目 鵬雲斎大宗匠箱 銘露  豊斎造

薄茶  坐忘斎家元好 悠和の白  山政小山園詰

干菓子 鷺煎餅 流水       行松旭松堂製

器   四方竹網代           宗篤造

莨盆  手付木瓜透かし

火入  雲堂手

莨入  独楽

煙管  銀杏透かし

                   以上